×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
先日描いた3枚の線画のうちの残り一枚…
菖蒲って、花びらが凄く好き。
線画の段階で、凄く気分よく描けた。
線画が良い感じだったので、色塗ったらきっと素敵になるだろうと
ワクワクしながら塗ろうとしたら…
あれ?菖蒲の色って…
花弁一枚一枚…
絶妙な色使いしてない?
こんなんどう塗ればいいのさ!!!
あたふたしながら浮世絵や花の辞典を開いて
先人が描いた菖蒲を探す…
うん、参考にならない!
ええいままよ!
と色塗ったけど…
大失敗……
とてもお見せできる代物ではございません…。
くやしいっっ!
一応線画の段階でスキャナでデータは取ってあったし…
しょうがないからその線画にCGで着色しようと思います。
う~~ん…
まだなんか、やりようがあったかな。
ま、いっか!
PR
昔々、高校の先生に「お前は日本画ば学べ」とか勧められてたんだけど、
興味はあったんだけど、4年も勉強しないといけないのが凄く嫌で、先生のアドバイスは完全無視で専門学校に行きました。
でも、でも、実は日本画…興味津々なのです。
きちんと勉強してみたいなと思いつつも時間だけが過ぎて…
いわゆる『絵手紙風』のタッチがいいなぁと
桜の絵の様に、画仙紙というにじみやすい紙に墨汁で線を描いてみた所…
な…なかなか良い感じじゃない!?
とテンションあがったのですが、着彩するには画仙紙は滲みが強すぎて、納得行くしあがりにはならず、
線画をパソコンで取り込んで、CGソフトで色を塗る事にしてみました。
そしたら、思った以上に綺麗なしあがりで満足。
でも、やっぱり美術品ってのは手描きのほうがありがたみがある気がして、
線は滲んで、色は滲まない
そんな絵を描く方法はないものかと長く悩んできました。
で…、ふと先日はじめての日本画講座的なサイトを読んで見たら、
主に日本画に使われるのは雲肌麻紙という紙
下準備・紙にドーサを引く
みたいな事が描いてあって、ドーサをひくと
『絵の具のノリを良くし、にじみを防ぐ』
効果があるらしいのですよ。
で、そういう知識を仕入れてドーサに使う膠を買ってたら
今日、フ、と仕事中に
「画仙紙に、まずにじみのきいた線を描いてからドーサを引いたら着色してもにじまないんじゃない?」
って思いついたのです。
で、いてもたってもいられなくなって、帰ってからさっそく試してみました。
すると…おお!
思ったとおりです!!!!!!
線はにじんで、色は滲まない!
でも…画仙紙という紙…消しゴムもかけれないくらい
あまり頑丈ではないので、重ね塗りには適さないっぽい。
ドーサ引きのあと、着彩の時、どうにも紙の毛羽立ちが気になって…。
う~ん…良い方法はないかしら…
やっぱり雲肌麻紙ってのを買って試して見るべきかな?
でも、ネットとかで金額見たら、すっごい高いんです。
一枚の絵を完成させるまでに何枚も失敗を重ねる事が多い私にはちょっと厳しいかも…
ううう…
+++追記+++
ドーサの濃度を高くして、もう一枚塗ってみました。
ドーサの膜が出来てるので、紙の毛羽立ちはきにならなくなりましたよ。

パソコンに取り込んだのはなんでかムラが気になりますが、原画はけこうはっきりした色合いで良い感じかもしれません。
興味はあったんだけど、4年も勉強しないといけないのが凄く嫌で、先生のアドバイスは完全無視で専門学校に行きました。
でも、でも、実は日本画…興味津々なのです。
きちんと勉強してみたいなと思いつつも時間だけが過ぎて…
いわゆる『絵手紙風』のタッチがいいなぁと
桜の絵の様に、画仙紙というにじみやすい紙に墨汁で線を描いてみた所…
な…なかなか良い感じじゃない!?
とテンションあがったのですが、着彩するには画仙紙は滲みが強すぎて、納得行くしあがりにはならず、
線画をパソコンで取り込んで、CGソフトで色を塗る事にしてみました。
そしたら、思った以上に綺麗なしあがりで満足。
でも、やっぱり美術品ってのは手描きのほうがありがたみがある気がして、
線は滲んで、色は滲まない
そんな絵を描く方法はないものかと長く悩んできました。
で…、ふと先日はじめての日本画講座的なサイトを読んで見たら、
主に日本画に使われるのは雲肌麻紙という紙
下準備・紙にドーサを引く
みたいな事が描いてあって、ドーサをひくと
『絵の具のノリを良くし、にじみを防ぐ』
効果があるらしいのですよ。
で、そういう知識を仕入れてドーサに使う膠を買ってたら
今日、フ、と仕事中に
「画仙紙に、まずにじみのきいた線を描いてからドーサを引いたら着色してもにじまないんじゃない?」
って思いついたのです。
で、いてもたってもいられなくなって、帰ってからさっそく試してみました。
すると…おお!
思ったとおりです!!!!!!
線はにじんで、色は滲まない!
でも…画仙紙という紙…消しゴムもかけれないくらい
あまり頑丈ではないので、重ね塗りには適さないっぽい。
ドーサ引きのあと、着彩の時、どうにも紙の毛羽立ちが気になって…。
う~ん…良い方法はないかしら…
やっぱり雲肌麻紙ってのを買って試して見るべきかな?
でも、ネットとかで金額見たら、すっごい高いんです。
一枚の絵を完成させるまでに何枚も失敗を重ねる事が多い私にはちょっと厳しいかも…
ううう…
+++追記+++
ドーサの濃度を高くして、もう一枚塗ってみました。
ドーサの膜が出来てるので、紙の毛羽立ちはきにならなくなりましたよ。
パソコンに取り込んだのはなんでかムラが気になりますが、原画はけこうはっきりした色合いで良い感じかもしれません。
水仙2枚目。
なんだろうな…
この絵は描いてて楽しくなかった。
最近気分が沈んでるからかな…
って、印刷してみた仕上がりが葉っぱの緑が浮きすぎて最悪だったのに、
ブログに乗っけた縮小画像は…
そう…悪くなくない!?
そんな気がします。
ちょっと前に水仙公園に行って、たくさん写真も撮ったのでずっと水仙の絵を描こう描こうと思ってて、ようやく描きました。
でも、水仙公園にあった水仙とは違う水仙(汗)
水仙公園にはニホンスイセンしかありませんでした。
あとでニホンスイセンもまた描こうと思います。
これは…なんていう水仙なのかな?
もしかして水仙じゃなかったり!?
パソコンの画面ではこんなもんかなと着色したのですが、印刷したらどうにも…。
もうすこし背景の色を暗い黄土色にしていいかも。
花弁をもうちょっとノペっと塗っていいかも。
そう思いました。
あと、もうちょっと縦長のがバランスいいかも。
明日またちょっと修正してみます。
というわけで…
明日になってませんが、なんか今したかったんで修正。
パソコンの画面じゃ殆どかわりないですね(苦笑)
でも、印刷したのはこっちの方が好きです。
桜が咲き始めた頃に下書きしたものが出来上がりました。
我が家の桜はもう散り始めてます。
桜が散るのはあっという間ですね。
下書き

線(画仙紙・墨汁)

着彩(sai)
我が家の桜はもう散り始めてます。
桜が散るのはあっという間ですね。
下書き
線(画仙紙・墨汁)
着彩(sai)
プロフィール
HN:
柾緒(まさお)
自己紹介:
◆動物や人物の絵をよく描きます
◆絵をパっとまとめて見たい方はポスカ販売のページを見るのがわかりやすいかも
◆その他説明や詳細を読む方はこちらをご覧下さい。
イラスト・挿絵のお仕事のお話は↑記事のメールフォームからお願いします。
◆『柾緒』はネット用の名前です。
アナログでは今の所本名で活動してますが、ネットで本名を晒すのはなんだか怖いので、本名をご存知の方も、ネット上では柾緒と呼んで下さい♪
++少し経歴++
長崎県長崎市育ち
日大高校デザイン美術科卒業
福岡でCG等の勉強をする
卒業後デザイナーとして就職
2003年退職後長崎へ戻る
2008年8月グループ展参加
2009年6月大村で初個展
第35回現代童画展奨励賞
2010年1月NHK長崎で個展
2010年5月デザインフェスタ出展
2011年12月デザイナー復職
2014年8月デザイナー退職
◆絵をパっとまとめて見たい方はポスカ販売のページを見るのがわかりやすいかも
◆その他説明や詳細を読む方はこちらをご覧下さい。
イラスト・挿絵のお仕事のお話は↑記事のメールフォームからお願いします。
◆『柾緒』はネット用の名前です。
アナログでは今の所本名で活動してますが、ネットで本名を晒すのはなんだか怖いので、本名をご存知の方も、ネット上では柾緒と呼んで下さい♪
++少し経歴++
長崎県長崎市育ち
日大高校デザイン美術科卒業
福岡でCG等の勉強をする
卒業後デザイナーとして就職
2003年退職後長崎へ戻る
2008年8月グループ展参加
2009年6月大村で初個展
第35回現代童画展奨励賞
2010年1月NHK長崎で個展
2010年5月デザインフェスタ出展
2011年12月デザイナー復職
2014年8月デザイナー退職
最新記事
(10/07)
(02/28)
(04/23)
(04/21)
(03/20)
(03/20)
(03/17)
(02/05)
(12/14)
(12/12)
カテゴリー
カレンダー
04 | 2025/05 | 06 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | ||||
4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 |
11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 |
18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 |
25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 |
カウンター
アクセス解析
ブログ内検索